当サイトには広告が含まれています

【初心者がやるべき革靴のメンテとは?】まずはブラッシングのみでOK!理由は3つ

革靴のメンテナンスはブラッシングのみ
  • 革靴のメンテナンスってまず何をすれば良いの?
  • ところでブラッシングって意味あるの?
  • 初心者は革クリームを使わない方が良いって本当?

こんな悩みを解決します。

革靴のメンテをしようと思ってやり方を調べてみると・・・
色々と道具も必要そうだし、作業がすごく大変そう。

このように難しく考え過ぎて、
なかなか革靴のメンテに踏み出せない方が多いのではないでしょうか。

僕も初心者の頃はそうでした。
「革靴のメンテは大変な作業」ってイメージが強かったですから。
でも、もっと気楽に考えて良いんですよね。

実は、革靴のメンテは「ブラッシングのみでOK!」なんです。

[st-kaiwa2]クリーナーや革用クリームを使わなくてもいいの?[/st-kaiwa2]

と疑問を持たれた方のために
革靴のメンテナンスはブラッシングのみでOK!な3つの理由をご紹介します。

目次

革靴のメンテナンスはブラッシングのみでOK!3つの理由

革靴のブラッシング
まず最初に、質問を一つさせてください。

革靴のメンテで大切な作業は、何だと思われますか?

ちなみに、初心者の頃の僕がパッと思い浮かんだ作業が下記になります。

  • クリーナーで汚れを落とす
  • クリームで栄養を補給する

どうでしょうか。
この2つをイメージされる方が多いのでは。

でも、違うんですね。

革靴のメンテで大切なのは

馬毛ブラシによる、ブラッシングなんです。

ブラッシングは地味な作業・・・
あまり効果がないように見えるので、軽んじてしまうんですよね。

だからこそ!
初心者がやるべき革靴のメンテとして「ブラッシング」を強調したいんです!

理由はしっかりとあります。

革靴のメンテはブラッシングのみでもOK!な3つの理由

  1. ブラッシングによって革靴の劣化原因を防げる
  2. ブラッシングのみでも革靴は回復する
  3. 本格的なクリームでの手入れは逆効果になることがある

それぞれを詳しく解説していきますね。

(1)ブラッシングによって革靴の劣化原因を防げる

ブラッシングで革靴をケア
ブラッシングの効果は、ただホコリを払って見た目を綺麗にするだけじゃありません。
革靴の劣化原因を防ぐ大切なメンテなんです。

革靴の劣化原因は「乾燥」です。
この乾燥を引き起こすのが、革靴に付着するホコリやチリなんですね。

ホコリやチリが革靴の表面に付いたままだと、革に含まれている水分や油分が吸い取られてしまい乾燥して劣化します。

つまり、ブラッシングをするだけで「革の劣化原因が防げる!」というわけです。

クリームのメンテより、ブラッシングのメンテが超重要!

革が劣化したのを見て慌ててクリームを塗る前に
ブラッシングで劣化原因を防ぐことが大切なんですね。

風邪に例えると
クリームが「お薬」なら
ブラッシングは手洗いやうがいといった「予防」です。

予防ってめちゃくちゃ大事じゃないですか。
風邪はかからないことが大切ですもんね。

革靴も一緒。
劣化させないことが大切。

ブラッシング習慣で革靴は長持ちする

[st-kaiwa1]僕自身、ブラッシングを習慣にするようになってから革製品はほんと綺麗に長持ちするようになりました![/st-kaiwa1]

革靴にとっては
「クリームで水分や油分を補う」以上に
「ブラッシングで水分や油分を失わないメンテナンス」が重要です。

(2)ブラッシングのみで革靴は回復する

革靴をブラッシングでメンテする
ブラッシングの効果は、単にホコリや汚れを落とすだけではありません。

革に本来含まれている「水分と油分」を呼びおこす
革に含まれている油分を表面に呼び起こして、艶のある綺麗な状態に回復させることができるんです。

革靴にはもともと「水分と油分」が含まれています。
ブラッシングをすることで、含まれている「水分と油分」が革全体に行き渡ります。

革を回復させる効果がある

ブラッシングしただけで「革の発色」が良くなり「艶感」も増すんですね。
クリーナーやクリームを使わなくても、革靴は回復してくれるわけです。

まるで肌をマッサージして、血行を促進しているような感じ。
細い血管の隅々まで血液が行き渡って、血色がよくなる肌のようです。

見た目を綺麗にするだけじゃない!
革のコンディションを保つ優れた効果まであるのが、ブラッシングの凄いところです。

簡単なブラッシングで革靴が元気に!

[st-kaiwa1]革靴全体がくすんで元気がないとき、ブラッシングするだけでツヤツヤになりますもんね![/st-kaiwa1]

ホコリが付いたり、汚れたからするブラッシングするのではなく。

革を綺麗で健康な状態に保つためのケア!
という考えで、日頃からブラッシングを習慣にしましょう。

(3)本格的なクリームでの手入れは逆効果になることも

革クリームによる革靴のケア
クリームのやりすぎは逆効果になる!
って知っていましたか?

革靴のメンテナンスに慣れていない初心者がやりがちな間違いがあります。

「革クリームを使ったメンテのやりすぎ」です。

この間違い、僕も過去にやってしまっていたんですよね。
革靴のメンテといえば「革クリームを塗り込むこと!」とばかり思っていましたから。

[st-kaiwa1]買ったばかりの革靴に良かれと思いクリームを厚塗りして、革を痛めてしまった苦い経験があります。[/st-kaiwa1]

革クリームを使った本格的なメンテナンスは、数ヶ月に一度で十分なんですね。

クリームの使い過ぎは「革を痛めて劣化させてしまう原因」になるほど。

ブラッシングなら「やりすぎ」ってことにはならない!

意識して習慣にしたいのは、クリームのメンテではなく!
ブラッシングによるメンテです!

ブラッシングをやりすぎて革靴をダメにしてしまった・・・
なんて話は聞いたことがないですから。

[st-kaiwa1]毎日でも習慣にしたい、最重要なメンテです。[/st-kaiwa1]

しつこいようですが、最後に念を押す意味でも。
革靴のメンテナンスの基本は、ワックスやクリームではなく「ブラッシング」です。

結論:まずはブラッシングのみでOK!クリームは慣れからで十分!

革靴のメンテではブラッシングが重要
結論です。

革靴のメンテナンスをしたいのなら、まずはブラシだけでも買いましょう。

クリーナーやクリームは、ブラッシングがしっかりできるようになってからで十分です。

[st-kaiwa1]新品の革靴は、革に水分や油分が含まれている状態なので、急いでクリームを買う必要はありません。[/st-kaiwa1]

ブラッシングをすっ飛ばして、クリームを塗っても意味なし!

ブラッシングができていないなんて論外。
そんな状態で、他のメンテナンス方法に手を出しても意味がありません。

  • ホコリや汚れが付いたままだったり
  • 革クリームを厚塗りしてしまったり

このようなメンテナンスの失敗に繋がってしまいます。

[st-kaiwa1]これは僕の実体験による、失敗談なんですけどね・・・[/st-kaiwa1]

まずは、ブラッシングを日頃からきちんと行うことから始めてみましょう。

馬毛ブラシこそ、適当なものは選ばない!

馬毛ブラシ
馬毛ブラシだけは妥協しないことをおすすめします。

革靴のメンテ道具を選ぶさい
「良い革クリームを買おう!」
「良いワックスを買おう!」なんて思いがちです。

そして「ブラシなんかは何でもいいや」と適当に選んでしまいます。

[st-kaiwa1]僕も最初はそうでした。[/st-kaiwa1]

しかしながら!
まずこだわるべきは「ブラシ」です!!

馬毛ブラシの質が、革靴のメンテの質に直結する

馬毛ブラシは、革靴のメンテでもっとも使う機会が多いですからね。

大切な革靴をできるだけ綺麗に長持ちさせるには、ブラシの質が大切なのは言うまでもありません。

なので

[st-kaiwa2]革靴のメンテナンスを始めたばかりで、何から買えばよいかわからない?[/st-kaiwa2]

という方はまず。
馬毛ブラシ探しからスタートしてみてください。

僕が10年以上も愛用している「コロニルの馬毛ブラシ」に関しては【買って良かった】コロニル馬毛ブラシのレビュー!実際に使ってみた評価を紹介の記事内で詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

初心者がまず選ぶべきブラシは「馬毛ブラシ」

馬毛ブラシ
ここまでご説明してきた通り
革靴のメンテナンスにおいて、もっとも重要な道具は「ブラシ」です。

ブラシには、大きく3つの種類があります。

革靴に使われるブラシの種類は3つ

  1. 馬毛ブラシ:毛が柔らかく、ホコリや汚れ落としに使用
  2. 豚毛ブラシ:毛が固く、クリームを塗り込むために使用
  3. 山羊毛ブラシ:毛が最も柔らかく、仕上げに使用

この中から、初心者がまず選ぶべきは「馬毛ブラシ」です。

その理由は

基本のメンテナンスは「馬毛ブラシ」さえあれば、十分に対応できるからです。

豚毛は固すぎて、日頃のブラッシングには適しません。
革を擦りすぎてしまう。

山羊毛は柔らかくて、ホコリや汚れを落としづらいです。
やはりクリームを塗ったあとの仕上げ用ですね。

[st-kaiwa1]ちょうど良い毛質が、馬毛ブラシなんです。[/st-kaiwa1]

オールマイティに活躍する「馬毛ブラシ」

ホコリ落としだけでなく。
スレによって生じた白い線も、ブラッシングだけで簡単に落ちます。

馬毛ブラシは1つもっておくだけで、かなり重宝しますよ。

僕が実際にやっている「革靴のブラッシング」を習慣にする方法

革靴のブラッシング
ブラッシング自体は、とても簡単な作業。
とはいえ、いざやろうとすると面倒なものです。

今度しっかりやろう・・・
時間があるときにやろう・・

なんて後回しにしていると、
革靴にホコリや汚れが溜まってしまいます。

おすすめしたい方法は

ブラッシングを、日頃から習慣にしてしまう!
ブラッシングを習慣にする方法

僕は帰宅したとき、靴を脱ぐとすぐにブラッシングをする癖をつけています。

靴を脱ぐ + ブラッシング

この2つの行動を、1つのセットにしてしまうわけです。

セットしてしまえば

[st-kaiwa3]面倒だな〜[/st-kaiwa3]

なんて考えてしまう隙を、自分に与えません。
習慣になったいまでは、ほぼ無意識でやっています。

逆にやらないと気持ち悪いくらいですね。
歯磨き習慣と一緒。

ブラッシングで革靴を綺麗にしてから玄関をあとにすると、気持ちが良いですよ!

[st-kaiwa1]両足合わせて、2分もかからず終わります。[/st-kaiwa1]

ブラシはしまわずに出しっ放しがおすすめ

ブラシは下駄箱の中にしまってはダメです。
取り出すのが面倒で、ついサボってしまいますから。

玄関の「すぐ手に取れる場所」に置いておきましょう!

まとめ:革靴のメンテでまずこだわるべきはブラッシング

初心者がやるべき革靴のメンテとして
まずはブラッシングのみでOK!な理由をご紹介してきました。

その他のメンテがまったく必要ない!
なんてことを言いたいわけではありません。

「革靴のメンテナンスをこれから初めてみようかな」
という方に、必要以上に難しく考えて欲しく無いんですね。

まずは「ブラッシングのみでもOK!」
ということをお伝えしたい!

実際には、ブラッシングは妥協ではなく、めちゃくちゃ大事なメンテですしね。

日頃からブラッシングを心がけていれば、クリームのメンテなんて数ヶ月に一度で十分なほどですから。

[st-kaiwa2]初心者がまず買うべきはブラシだけで良いの?[/st-kaiwa2]

と質問されたら、
ブラシと合わせて揃えておきたいのは「シューキーパー」です。

革靴の形崩れを防いでくれて、しわも伸ばしてくれます。
綺麗に長持ちさせたいのであればぜひ一緒に購入しておくと良いですよ。

シューキーパーに関しては革靴にシューキーパーが必要な3つの理由【いつ入れるべきかタイミングもご紹介】の記事が参考になります。

そして、ブラッシングのお手入れに慣れてきたら、少しずつクリームのケアを始めてみるのが良いと思います。

【初心者向け】はじめての革製品のお手入れにおすすめ道具セット3選!の記事内で基本となる道具を詳しくご紹介しているので、良ければ参考にしてみてください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が大切な革靴のメンテナンスのお役に立てれば幸いです。

目次