
「コロニル1909」ってよくオススメされているけど、実際のところどうなの?
こんな疑問にズバリ!お答えします。
さっそく結論を言ってしまうと
「最高に使いやすいクリーム」です。
10年使い続けての正直な感想
ちょっと使っただけの「いいかげんな感想」ではありません。
なぜなら
僕は10年以上もコロニル1909「シュプリームクリームデラックス」を愛用しているからです。
愛用し続ける理由を、デメリットを含めて紹介
こんなにも長く使い続けている理由がちゃんとあります。



とはいえ実は、ちょっと残念なデメリットもあるんですよね。
そこでこの記事では
良いところだけではなくデメリットも全部含めて!
実際に10年使ってきた、コロニル1909「シュプリームクリームデラックス」のリアルな感想を紹介していきます。
コロニル1909のデメリット3選【本音レビュー】


コロニル1909のデメリット|購入前に知っておくべき注意点
コロニル1909は、高級革用クリームとして評価されていますが、いくつかのデメリットもあります
購入前にデメリットを把握しておけば、適切に対処でき、革製品を長持ちさせることができます。
使用時に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。
デメリット①:塗りすぎるとムラになることがある【解決策あり】
コロニル1909は革の奥深くまで浸透するクリームです。
その特性ゆえに「塗りすぎるとムラ」になる可能性があります。
特に、ヌメ革や淡色の革はオイルを吸収しやすいため、均一に塗らないと色ムラができやすいのが注意点です。
なぜムラになるのか?
- クリームを一度に塗りすぎると吸収ムラができる
- 吸収しやすい革(ヌメ革など)は特にムラが出やすい
- 均一に塗らないと部分的に濃淡ができる
ムラを防ぐ方法
- 少量ずつ塗る(米粒2粒分が目安)
- 柔らかい布で薄く均一に塗り広げる
- 一度に塗りすぎず、必要なら重ね塗りする
- 事前に目立たない部分でテストする
💡 体験談
私も過去に、ヌメ革のバッグにコロニル1909を使ったさい、ムラができてしまったことがあります。色ムラの原因は「自分の間違った使い方」にありました。一度に大量に塗ってしまったことで、色ムラが出てしまったんです。



失敗した経験から、少量ずつ丁寧に伸ばすようにし、ムラなく仕上げることができるようになりました。
デメリット②:白く浮くことがある→その原因と対策
コロニル1909を塗ると、白っぽく浮くことがあるという口コミも見かけます。
これは、クリームの成分が革に浸透しきれず、表面に残ってしまうためです。
白くなる原因
- 塗りすぎによるクリームの過剰残留
- 磨きが足りず、表面に残ったまま乾燥する
- 革の種類によっては、成分が馴染みにくい
白浮きを防ぐ方法
- 塗布後、必ず柔らかい布で磨く(乾拭き)
- 適量を心がけ、余分なクリームを残さない
- 均一に伸ばしながら塗布する
💡 体験談
革財布にコロニル1909を塗ったとき、乾かさずに放置していたら白っぽくなってしまった経験があります。



しかし、しっかり乾拭きするとツヤが出て、白浮きが解消されました。
デメリット③:価格が高めで初心者には手が出しにくい
デメリットは、ズバリお値段!
高過ぎるクリームの部類には入らないんですが…。
それなりのお値段になります。



まぁ、デラックスなので仕方がないんですが…
安さだけを求める人には向かない、本格派の革クリーム
市場には、安くて手頃な革クリームはたくさん売られています。
とにかく安く済ませたい人には不向きかも…
人によっては、代替品として「ニベアクリーム」を革製品に塗ってしまう方もいるほど。
こればっかりは個人の価値観なので、良い悪いはありません。
コロニル1909は、革クリームにこだわりがない方には、必要のない商品だと思います。



僕自身、革クリーム初心者だったころ「高いな〜」って思ってましたから。
革クリームに「こだわりたい人」におすすめできる!
大切な革製品には、しっかり厳選したクリームを使いたい!
そんなこだわり派の方には、ピッタリな革クリームだと思います。
価格は高いが、長期的に見ればコスパは良い!
コロニル1909は、たしかに市販の革クリームと比べて価格が高めです。
しかし
少量でしっかり効果を発揮するため、長期的に見ればコスパは良いです。
特に、「大切な革製品を長持ちさせたい」という人にとっては、安価なクリームを頻繁に買い替えるよりも →
コロニル1909を適量使いながら丁寧にメンテナンスする方が、革を美しく保てるというメリットがあります。



僕は所有している革製品すべてに使っていますが、簡単には減りませんからね。
ちなみに、今使っているクリームは購入から一年ほど経っています。
頻繁に、しかも大量に使うものではないので、少し奮発しても後悔しないはず。
むしろ、大切な革製品を長持ちさせるための投資だと考えれば、決して高い買い物ではないと思いますよ。
💡 体験談
最初は「ちょっと高いな…」と思いましたが、実際に使ってみると少量でしっかり効果が出るので、結果的に他のクリームよりもコスパが良いと感じました。
コロニル1909デメリットのまとめ
- コロニル1909は高品質な革クリームだが、正しい使い方が必要。
- 塗りすぎるとムラになることがあるので、少量ずつ塗るのがポイント。
- 白浮きを防ぐには、塗った後にしっかり乾拭きすれば解決。
- 価格は高めだが、少量で長持ちし、長期的にはコスパが良い。



正しい使い方をすれば、コロニル1909のデメリットを回避しつつ、最高の仕上がりを実現できます!
コロニル1909「シュプリームクリームデラックス」を10年使い続けている3つの理由


これまで数えきれないほどの革クリームを試してきました。
革製品のお手入れにハマると、「もっといいものがあるかも?」と、つい色々なクリームを試したくなるものです。
しかし、どんなに試しても…



結局戻ってきてしまうのが 「コロニル1909 シュプリームクリーム」。
使うたびに、「やっぱりこれが一番」と実感させてくれる、僕にとって欠かせない存在です。
そんなコロニル1909を「10年以上愛用し続けている理由」を、3つのポイントに絞ってご紹介します。
コロニル1909を使い続けいている3つの理由
- 革への浸透のしやすさが抜群
- 幅広い種類の革製品に使える
- 塗ってすぐに効果を実感できる
1つずつ、解説していきますね。
①:革への浸透のしやすさが抜群


はじめて使ったときに、まず感動したのが「浸透のしやすさ」でした。



指でとると、牛乳プリンのようにプルンっ!としています。
みずみずしくて弾力のあるテクスチャーです。
まるで女性が使う美容クリームのようなんですよね。
バターのような少し固めの革クリームもあるんですが、個人的には水分量が多めのコロニル1909クリームが好みです。
その理由は…
革に塗ると、スーッと浸透していって気持ちがいい!から。
実際に塗ってみましょう!


塗っているのは牛革のレザーバッグです。
革クリームを指で少量とって、くるくると伸ばしていきます。
塗った直後の様子


うす〜く伸ばしきった直後はこんな感じ。
革の表面がクリームで湿っています。
この状態でしばらく放置。
たった3分で革に馴染みました


3分経過した状態。
ほんの数分で、ここまでクリームが革に馴染みます。
塗っていない箇所との差は少し分かりますが、もう浸透していますね。
革の表面が湿っているというより、潤っている感じです。
乾拭きを軽くします


余分なクリームを取るために、クロスで軽く乾拭きをします。
完了!潤ってツヤツヤ


どうでしょうか。
クリームを塗った箇所は、潤ってツヤが出でいます。
写真で見る以上に、実際に見ると「革の表情」に違いが出ますね。
ツヤ感が出て良い感じです。



塗った直後にスーッと革に馴染み、軽く乾拭きするだけでここまで変わります。
以上のように、浸透のしやすさが抜群に良いです。
これが「コロニル1909」を使い続けている理由の1つです。
革クリームを革製品に使うとき、一番怖いのがシミや変色
革クリームの扱いって、実はけっこう難しいんですよね。
革に合わないクリームを使ってしまうと、トラルブの元になるからです。
革クリームを使うとき心配になるのが…
- 浸透せずにシミになる
- 乾ききらずに変色する
このような失敗を僕は何度も経験してきましたから。



そのため、クリーム選びのさいは「浸透のしやすさ」をかなり重要視しています。
なかなか革に入っていかないクリームは怖いんですよね。
「なんかシミ跡になりそうだな〜」
って、嫌な予感がしてしまうクリームってあるんです。



「コロニル1909」は、革にスーッと馴染むので安心。
先ほどご紹介した通り
革への馴染みが早いので、シミや変色の心配が少ないです。
クロスで磨き上げると、革の表面にツヤ感が出てグンと綺麗になってくれます。
100年以上の歴史は伊達じゃない!
商品の安心感という意味では、ロングセラー商品なのでバッチリ。
商品名についている「1909」というのは、コロニルが誕生した年に由来します。



100年以上も歴史のあるレザーケアブランドなので、信頼感が違いますよね。
箱には信頼の100年の歴史がアピール


「しみわたる栄養、生まれるツヤ」
まさに箱に書いてある売り文句の通り!
「保革、栄養、柔軟性」といった、革のメンテナンスに必要な効果をいっぺんに与えてくれます。



とても使いやすい革クリームなので、初心者の方でも安心して使えますよ。
使いやすいクリームだからといって、塗りすぎには注意しましょう!
革クリームの塗りすぎには要注意です!
できるだけ少量をうすーく伸ばすことで効果が得られます。
②:幅広い種類の革製品に使える


革クリームのおすすめを聞かれたときに
コロニル1909シュプリームクリームを安心して推薦できる理由が「万能性」ですね。
幅広い種類の革製品に使えるので本当に重宝します。



革靴はもちろん、バッグやレザージャケットなどほぼ全ての革製品に対応可能。
コードバンにまで使えますからね。
様々な革の色にも対応できる!


カラーレスなので、様々な革の色にも対応可能です。
クリームの色合わせって、けっこう難しいです。
黒い革なら良いんですよ。黒いクリームを使えば、ほぼ間違いないので。
しかし、茶色の革などはけっこう厄介。茶色と一言でいっても、色の濃さが違う。



茶色のクリームを買っても、色が合わないことが多いんですよね。
そのため、色を選ばずに使える「カラーレスのクリーム」は本当に使いやすいです。
所持している革製品すべてに使えています。
僕がもっている革製品はざっと下記になりますが
- 革財布
- 革のキーケース
- 革バッグ
- 革靴
- レザージャケット
- スマホのレザーカバー
- 革ベルト
とりあえず、コロニル1909クリームを1つ持っておけばOK!という万能さが頼もしいです。
手持ちの革製品の全てに使えるクリームなので、めちゃくちゃ重宝しています。



革の種類や色ごとに、クリームを揃えていたらキリがないですからね。
オールマイティーに使える、大活躍のクリームです。
③:塗ってすぐに効果を実感できる


塗った直後に、革が元気になるのが分かるんですよね。
先ほど、スーッとすぐに革へ馴染む様子を見ていただいた通り!



効果がすぐに実感できるので、お手入れをしていて楽しいです。
革製品が「なんか元気がないな〜」って感じたら
- 革がゴワゴワして固くなってきた…
- 発色が悪くて、革の表面がどんよりしている…
こんな時には、「コロニル1909シュプリームクリームデラックス」をササっと塗ってクロスで磨くだけ。



こんな手軽なお手入れだけでOK!
革靴もすぐに元気に!


あっという間に、深みのあるしっとりとしたツヤがでます。



僕の中では、まるでドラゴンクエストの回復魔法みたいな感じですね。
革に元気がないからとりあえず「ホイミ!」みたいなお手軽回復です。
使いやすいコロニル1909ならではのメリットですね。
僕のコロニル1909の使い方を紹介【塗りすぎ注意】


ふだん、僕がどのようにコロニル1909を使っているのかご紹介していきますね。
先ほどは写真で分かりやすいように、クリームを指でとって塗ったんですけど、いつもは「ペネトレィトブラシ」を使っています。



「ペネトレィトブラシ」は革クリームを塗るとき大活躍してくれる道具です。1つ持っておくと便利ですよ。
手を汚さずに、しかも少量のクリームを全体に素早く伸ばせます。
【革クリームの上手な塗り方】ペネトレィトブラシをおすすめする3つの理由の記事内で詳しく紹介しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
ブラシを使って、実際にクリームを塗ってみます


「シャカシャカシャカ」っとブラッシングするだけ。
簡単に革クリームを、均一に塗りこめるんですね。



ブラシがなくても、もちろん問題ありません。指やクロスに少しとって塗り込んでください。
コロニル1909は、どんな場面でも使いやすいクリームです。なので、使い方に関して特別難しいことはありません。
ですが一点、注意していただきたいポイントがあります。
気をつけているポイントは「塗りすぎないこと!」
革クリームの鉄則ですね。



クリームの塗りすぎは「革を痛めてしまう」といった逆効果になるほどです。
💡 体験談
僕自身、革クリームを塗りすぎて失敗してしまった苦い経験があります。クリームの油分が表面に浮き出てきて、レザージャケットを白く汚してしまいました。



何も知らなかった初心者の頃は、クリームをたくさん塗りたくなっちゃうんですよね。
革製品を大切にしたい気持ちから、ついクリームを使い過ぎてしまう気持ちはすごくよく分かります。
けれど、クリームの塗りすぎにはくれぐれもご注意ください。
革クリームでのお手入れの頻度は数ヶ月に一度で十分
革クリームの使用は、数ヶ月に一回程度で十分。
または、季節の変わり目を目安にすると良いですね。
一回に使う量は、できるだけ少なくすること。
少量の革クリームを、うす〜く伸ばすのが綺麗に仕上げるコツです!



クリームをうすく均一に伸ばすことを心がけてから、仕上がりが凄く綺麗になりました。
まとめ:コロニル1909はこれからも使い続けたい万能な革クリーム


以上、コロニル1909「シュプリームクリームデラックス」を長年使い続けての感想をご紹介してきました。
最後にもう一度まとめておくと
コロニル1909を使い続けている3つの理由
- 革への浸透のしやすさ
- 幅広い種類の革製品に使える
- 塗ってすぐに効果を実感できる
この3つが10年以上も愛用している理由ですね。



革クリームって一体どれを選んだら良いんだろう・・・
このように混乱していた過去の僕に対して



とりあえず、コレを選んでおけば失敗しないよ!
と、自信をもってすすめられるのがコロニル1909「シュプリームクリームデラックス」ですね。
実際、初めて使ってからずっと愛用している革クリームですから。
クリーム以外の革製品のお手入れ道具に関しては、【初心者向け】はじめての革製品のお手入れにおすすめ道具セット3選!の記事内で詳しくご紹介しています。良ければ参考にしてみてください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
この記事が革クリーム探しのお役に立てれば幸いです。