当サイトには広告が含まれています

穴飾りやギンピングのメダリオンシューズにクリームを綺麗に塗るコツ!

メダリオン(穴飾り)やピンキングの革靴にクリームを塗る

[st-kaiwa3]穴飾りのあるメダリオンシューズにクリームを上手く塗れない。ギンピングのギザギザにクリームが入り込んでしまう・・・きれいに塗るコツが知りたい![/st-kaiwa3]

こんな悩みを解決します。

穴飾りやギンピングのメダリオンシューズに、クリームを塗るのって難しいですよね。

以前の僕も、かなり苦労していました。
クリームが穴やギザギザの間に入り込んでしまって取れない・・・

入り込んでしまったクリームを何とかしようと、
一生懸命に「布の角」や「つまようじ」を使って取ってましたね。

でも今では、そんな面倒なことはしていません!

「ある道具」を使うだけで、悩みが一気に解決できました。

その道具というのが「ペネトレィトブラシ」

布とペネトレィトブラシの違い
そこで本記事では、「ペネトレィトブラシ」を使って、メダリオン(穴飾り)やギンピングの革靴にクリームを綺麗に塗るコツについてご紹介します。

目次

穴飾りやギンピングのメダリオンシューズにクリームを塗るならペネトレィトブラシ!

先ほど紹介した「ペネトレィトブラシ」というのがコレです。

ペネトレィトブラシ

[st-kaiwa2]こんなブラシ1つで、そんなに違うの?[/st-kaiwa2]

なんて思われたかと。

使ってみると、便利さに感動しますよ。
このブラシひとつで、僕の悩みを一気に解決してくれた優れものですから!

実際に、クリームを革靴に塗る様子を見てもらいましょう。
そうすれば、違いが分かってもらえると思います。

ブラシでクリームを塗ると圧倒的に綺麗!
  • 布でクリームを塗った場合
  • ペネトレィトブラシでクリームを塗った場合

この2つの違いをご紹介していきますね。

まず布でクリームを塗った場合

メダリオンシューズにクリームを塗る
布に適量の靴クリームをとります。

メダリオン(穴飾り)やギンピングにクリームが入り込む
革靴にクリームを塗布すると・・・
メダリオン(穴飾り)やギンピングのギザギザに、クリームが入り込みまくっています。

[st-kaiwa1]あちゃ〜。こうなると厄介なんですよね。[/st-kaiwa1]

隙間に入ってしまったクリームを布できれいにするのは無理・・・

隙間に入ったクリーム

布の角を使ってクリームを掻き出そうとしても、きれいにはなりません。

ここは一度断念して次にいきます。
今度は、ペネトレィトブラシを使ってみますね。

ペネトレィトブラシでクリームを塗った場合


ペネトレィトブラシの毛先に靴クリームをとります。


シャカシャカっとブラッシングをしながら革靴にクリームを塗ると・・・

メダリオン(穴飾り)やギンピングのギザギザに、クリームが入り込むことがありません。

[st-kaiwa1]たとえ穴やギザギザにクリームが溜まっても、ブラシで簡単に掻き出すことができます。[/st-kaiwa1]

ブラシの毛先が、穴やギザギザの隙間にまで入り込みます。
細部にまでしっかりクリームを行き渡らせることができるんです。

一見しただけでも、布とブラシの違いは明らか!

ペネトレィトブラシと布の違い

[左:ペネトレィトブラシ 右:布]

ブラシを使うことで、圧倒的にクリームを綺麗に塗ることができます。

[st-kaiwa1]大げさな表現じゃなくて、クリームの手入れが別次元に楽になりますよ![/st-kaiwa1]

写真右の「布をつかった革靴」は、クリームが入り込んでしまったひどい状態。

ペネトレィトブラシを使って、綺麗にしていきたいと思います。

入り込んでしまったクリームを、ペネトレィトブラシで綺麗に伸ばす!

ペネトレィトブラシとメダリオンシューズ
この入り込んでしまったクリームは本当に厄介なんですよね。
布の角や、つまようじを使ってもなかなか綺麗にできません。

そこで「ペネトレィトブラシ」の登場!
簡単に綺麗にできます。

ペネトレィトブラシでクリームをのばす
クリームが溜まっている箇所を、シャカシャカっとブラッシング。
少しブラッシングしただけでも、こんなにきれいになります。

メダリオン(穴飾り)やギンピングのギザギザに、クリームが一切溜まっていません。

ペネトレィトブラシでクリームを細部にまで塗る
革靴全体に馴染ませるようにブラッシングすると、こんな感じに。

  • あっという間に
  • 薄く
  • 均一に
  • 細部にまで

クリームを伸ばすことができます。
ブラシを使うと、どれだけ違いがあるのかをお分かりいただけたかと思います。

[st-kaiwa1]ペネトレィトブラシを使うと圧倒的に綺麗です[/st-kaiwa1]

クリームを綺麗に伸ばせたことですし。
このまま一気に仕上げちゃいましょう!

馬毛ブラシでブラッシング
馬毛ブラシで、革靴全体にクリームをより馴染ませます。
[st-kaiwa1]クリームを塗ったあとに、馬毛ブラシを使ったこの一手間を加えると、仕上がりが一段と綺麗になりますよ![/st-kaiwa1]

布で乾拭き
乾拭きで磨き上げて完了!

メダリオンシューズの手入れ完了
どうでしょうか。
革靴がピカピカに仕上がりました。

メダリオン(穴飾り)やギンピングの細部にまで、しっかりクリームが行き届いています。

ペネトレィトブラシのおかげで、仕上がりが本当にきれいです。

以前はここまで、きれいに仕上げることができませんでした。
どうしても、穴やギザギザの隙間にクリームが残ってしまっていたんですよね。

僕が革靴の手入れが上手くなったのは、ペネトレィトブラシを使うようになったのがキッカケですから!

[st-kaiwa1]ブラシのおかげで満足のいく結果です。革靴が新品のように輝くと嬉しいですよね![/st-kaiwa1]

一度まとめる意味でも、もう少し詳しく

  • 布でクリームを塗るデメリット
  • ペネトレィトブラシでクリームを塗るメリット

について解説をしていきますね。

クリームを布で塗るデメリットとペネトレィトブラシで塗るメリットを紹介

クリームを布で塗るデメリットとペネトレィトブラシで塗るメリット
布を使ってクリームを塗る作業に苦労してきた経験から実感するデメリットが下記になります。

布でクリームを塗る3つのデメリット

  1. 穴飾りやギザギザにクリームが入り込む
  2. 無駄にクリームを大量につけてしまう
  3. 手入れの作業時間が大幅に増える

作業が大変で、しかもクリームを無駄に使ってしまうのでデメリットだらけなんですよね。

ブラシを使うようになって実感しているメリットがこちら。

ペネトレィトブラシでクリームを塗る3つのメリット

  1. 穴飾りやギザギザの細部にまでクリームを塗れる
  2. 少量のクリームを均一に伸ばすことができる
  3. 手入れの作業があっという間に終わる

作業が圧倒的に楽に!
そして、クリームを無駄なく適切な量を塗り広げることができます。

クリームを革靴に上手く塗れずに悪戦苦闘している方は、ぜひブラシを活用してみてください。

[st-kaiwa1]悩んでいたのが嘘のように、クリームを塗るのが楽に!そして上手くなりますよ。[/st-kaiwa1]

ペネトレィトブラシを使うようになってメダリオンシューズの手入れが好きになった

ペネトレィトブラシで革靴の手入れ
布で手入れをしていた時は
「手入れ作業が面倒だな〜」って思っていました。

そのため、メダリオン(穴飾り)やギンピングの革靴の手入れが大嫌いだったんですよね。

[st-kaiwa1]隙間に入り込んだクリームの処理に、何十分もかかっていましたから。[/st-kaiwa1]

ブラシが僕の考えを変えてくれた

ペネトレィトブラシを使うようになってからは、クリームのケアがあっという間に終わるように!

しかも、きれいに細部まできちんと塗ることができます。

[st-kaiwa1]作業が早くなって質まで上がる!言うことなしです。[/st-kaiwa1]

革靴のお手入れにハマるキッカケになった!

面倒だと思う作業が減り。
革靴を綺麗にできる喜びが増しました。

そのおかげで、革靴の手入れが好きになったんですね。

[st-kaiwa1]この気持ちって、革靴を長くきれいに履き続けるのにとても大切なことです。[/st-kaiwa1]

積極的にお手入れをしたくなるんですから。

たった1つの小さなブラシですが、僕の「革靴の手入れ」に革命を起こしてくれた超重要なアイテムです。

メダリオン(穴飾り)やギンピングの革靴にクリームを塗るのが苦手な方にはぜひおすすめしたいですね。

まとめ:メダリオンシューズにクリームを塗るなら、ペネトレィトブラシがおすすめ!

メダリオン(穴飾り)やギンピングの革靴にクリームを上手に塗るコツについてご紹介してきました。

ペネトレィトブラシを使うだけで、革靴初心者の方でも簡単にクリームを塗ることができるようになります。

実際、僕がそうでしたから。
綺麗に、そして短時間で作業を終わらすことが可能になりました。

そこまで値段の高いブラシではないので、1つ持っておくと重宝しますよ。

ペネトレィトブラシに関しては、【革クリームの塗り方】塗りすぎないコツはペネトレィトブラシを上手に使うの記事内でも詳しく解説をしていますので、良ければ参考にしてください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
この記事が革靴のお手入れの参考になれば幸いです。

目次