当サイトには広告が含まれています

【革クリームの塗り方】塗りすぎないコツはペネトレィトブラシを上手に使う

ペネトレィトブラシをおすすめする

[st-kaiwa2]革クリームの上手な塗り方は?ついクリームをたくさんつけてしまう・・・塗りすぎないコツが知りたい![/st-kaiwa2]

こんな疑問にお答えします。

革クリームは慣れないと、上手く塗るのが難しいんですよね。

あなたは普段、革クリームをどのように塗っていますか?

  • 布を使って塗っている
  • 指にとって塗っている

この2つの塗り方をされている方が多いと思います。
以前の僕も、布でクリームが上手く塗れずに悩んでいました。

そんな時

ある道具を使い始めてから、革クリームを上手に塗れるようになったんです。

その道具というのが「ペネトレィトブラシ」です。

クリームを塗りすぎることなく、うすく均一に塗れるようになりました。
おかげで、仕上がりも格段に綺麗になったんですね。

そこで本記事では、革クリームを上手に塗るために、ペネトレィトブラシおすすめする3つの理由について詳しく解説していきます。

革クリームをより効果的に!しかも簡単に塗りたい!というあなたにピッタリの記事です。

目次

【革クリームの上手な塗り方】ペネトレィトブラシおすすめする3つの理由

ペネトレィトブラシ
もしかすると、初めて見る方もいらっしゃるかと。
ペネトレィトブラシは「クリーム塗布用ブラシ」のことです。

一つがワンコインで買えるほど安いのに、
革のお手入れに大活躍してくれるブラシ!

[st-kaiwa1]革クリームを塗るのが苦手だった僕の救世主なんですね。[/st-kaiwa1]

大袈裟ではなく!
ここまで言ってしまうほど「おすすめする理由が3つ」あるんです。

ペネトレィトブラシおすすめする3つの理由

  1. 革クリームを塗り過ぎないで、均一にうすく伸ばせる
  2. 布では届かない細部にまでしっかり革クリームを塗れる
  3. 手を汚さず革クリームを効果的に塗れる

1つずつ、解説していきますね。

(1)革クリームを塗り過ぎないで、均一にうすく伸ばせる

革クリームをとったペネトレィトブラシ
革クリームを上手に塗る秘訣は

少量の革クリームを均一に薄く伸ばすこと

けっして、大量のクリームをたっぷり付けることではありません。
クリームの塗り過ぎは、革をダメにしてしまう原因ですから。

お肌につける美容クリームのように
「た〜ぷりと付けて潤いを補給!」
なんてことをしたら逆効果になってしまうんですね。
布を使うと革クリームを塗りすぎてしまう

布でクリームを塗るデメリットがあります。

  • 最初に付けた一箇所にクリームが集中してムラができる
  • 布がクリームの水分を吸ってしまい伸ばしにくい

布だと、少量の革クリームをうすく伸ばすのが難しい!

伸ばしているうちにクリームの水分が吸われてしまい、伸びが悪くなります。
すると、何度もクリームを付け直す必要が出てくるんですよね。

その結果、クリームをつける量が増えてしまう。
均一にうすく伸ばすことができなくなります。

布を使うと革クリームを塗りすぎてしまい、ムラになって綺麗に仕上がりません。

ペネトレィトブラシなら少量の革クリームを素早く均一にうすく伸ばして塗れる

ブラシならクリームの水分を吸収してしまうことがありません。

少量の革クリームを、全体に素早く均一に塗ることができます。

しかも簡単にうすく伸ばせるので、仕上がりがとても綺麗です。

[st-kaiwa1]無駄に革クリームを消費しないので、経済的なんですよね![/st-kaiwa1]

(2)布では届かない細部にまでしっかり革クリームを塗れる

ペネトレィトブラシで革クリームを塗りのばす
以前、布で革クリームを塗っていたときに悩みがありました。

  • 革のシワにクリームが溜まって白くなる
  • 細かい模様や穴飾りにクリームが詰まる

どうしても、細部にまで革クリームを綺麗に塗ることができなかったんですね。

細かい箇所にもクリームを塗ろうとして
一生懸命に布の角を使うのですが、なかなか上手くいかない・・・

無駄に時間を費やしている間に、ムラができてしまう始末でした。

ブラシを使うようになって悩みが解消!

なんとかして革クリームを上手く塗りたい!と思いながら
「上手なクリームの塗り方」を調べているときに知ったのが「ペネトレィトブラシ」の存在。

さっそく購入。
ブラシを使い始めてから、それまでの悩みが一気に解消されましたね。

ブラシでなら、細かい部分にクリームを浸透させられる!

ブラシを使うだけで、クリームを塗るのが嘘のように簡単になりました。

ブラシを使うとクリームを上手く塗れる

  • 革靴の履きジワにクリームが簡単に上手く塗れる
  • 模様や穴飾りの細部にまでクリームを綺麗に塗れる

革のシワにクリームが溜まっても、ブラシなら簡単に塗り広げることができます。

布では行き届かない、革の模様や穴飾りといった細部にまでブラシの毛先が入り込んで、しっかり革クリームを塗ることができるようになったんです。

[st-kaiwa1]全体の仕上がりが綺麗になるだけでなく、細かい部分にまできちんとクリームを簡単に浸透させることができるようになりました。[/st-kaiwa1]

ブラシを使うことで革のお手入れが好きになった

布を使っていた頃は、革クリームを塗るのが面倒くさくて。
革のお手入れが嫌になっていたんですよね。

ブラシを使うことで、何の苦労もなく簡単に革クリームを塗れるように!
それから革の手入れが好きになりましたね。

やっぱり革製品を綺麗にするのは気持ちがいいですから!

(3)手を汚さず革クリームを効果的に塗れる

指でとった革クリーム
布で上手くクリームが塗れないので、手で直接塗っていた時期があります。

靴職人の方が手で塗っているのを見て、影響を受けたんですよね。
真似しても、結局上手くいかなかったんですが・・・

革クリームは手に匂いがつくと、洗ってもすぐに取れないので厄介。
爪の間なんかに入っちゃうと、匂いがしつこく残ります。

[st-kaiwa1]布で塗っていても、手に匂いがけっこう付いちゃうんですよね。[/st-kaiwa1]

ブラシを使えば、匂いがつかない

ブラシなら、革クリームが手につくことがありません。
塗るときに手を汚すことなく、匂いもつかない。

しかも指で塗るよりも、ブラシの方が効果的に塗れると思います。

指で塗るのと、ブラシで塗るのとではどちらが良いのか?

ここでひとつ革クリームを塗る方法を比較してみたいと思います。

  • 指で塗り込む方法
  • ブラシで塗る方法

この2つです。
以前、僕は手で塗っていましたからね。

指で革クリームを塗るメリットを実感できない

革クリームを指で塗ることを推奨している方がいます。

その理由としては
手の体温によりクリームが温められることで

  • より浸透する
  • よく伸びる

などの説明をされています。
しかし、僕は実感することができませんでした。

そもそも、指の体温程度で違いがでるしょうか。
クリームの浸透のしやすさが、そこまで変わるとは思えないんですよね。

ブラシで塗るメリットの方が大きい

指の体温などよりも
ブラシでうすく均一に塗る方が、よっぽど革への浸透効果は高くなると思います。

しかも手が汚れることがない。
革製品のお手入れのあと、匂いも気にしなくて良い。

素早く簡単にクリームを伸ばせるブラシの方がメリットを感じています。

【革クリームを塗りすぎないコツ】ペネトレィトブラシの使い方

革クリームを塗りすぎないコツ
ペネトレィトブラシなんて大層なネーミングですが。
難しい使い方があるわけではありません。

ちなみに、ペネトレィト(Penetrate)とは英語で「浸透する」という意味です。

初心者の方にこそ使って欲しい!
それくらい簡単です。

(1)ブラシの毛先に米粒2~3粒程度の革クリームをとる

ペネトレィトブラシでとる革クリームは少量
クリームの容器内に、毛先を軽くつけます。
目安として「米粒2~3粒程度のクリーム」をとってください。

布だとクリームを取りすぎてしまうことが良くあったんですね。
ベットリと布についてきてしまう。

でもブラシなら、チョンっと毛先をつけるだけ。
少量のクリームを簡単に取ることができます。

(2)円を描くように素早く革クリームを全体に広げます

ペネトレィトブラシで革クリームを塗るコツ
革クリームを塗りのばすのが、本当に簡単!
ブラシだと、素早く塗り広げることができます。

革クリームが一箇所にベタっと大量につくことがありません。
ムラにならずに薄く伸ばすことができるんですね。

布と違ってクリームの水分が吸収されません。
少量のクリームを、全体に伸ばすのがとても楽です。

(3)ブラッシングで革クリームをなじませる

革靴をブラッシング
この一手間で、仕上がりがより綺麗になります。

ペネトレィトブラシで革クリームを全体に塗ったあと。
馬毛ブラシを使って、塗り広げた革クリームをよりなじませます。

ブラッシングによって、革クリームがより塗り込まれるんですね。

余分なクリームも取り除けるので、ぜひやっておきたい作業です。

(4)仕上げに乾拭きをして完了!

革靴メンテの仕上げに乾拭きで磨き上げる
ブラシだけだと、クリームで全体がモヤっとしています。
最後はクロスで乾拭きをして仕上げていきましょう。

クロスで磨けば磨くほど、革の表面にツヤが出てきます!

[st-kaiwa1]革製品のお手入れをしていて最高に嬉しくなる瞬間ですね。[/st-kaiwa1]

ピカピカになって、完了です!

ペネトレィトブラシのお手入れ方法

ペネトレイトブラシのお手入れは簡単です。

ペネトレイトブラシ自体のお手入れは、それほど頻繁にする必要はないんですが。
何度か使用していると、毛先にクリームが固まってくるんですよね。

革クリームを伸ばしづらくなるので
毛先が固まってしまったら、ブラシは定期的に洗ってください。

お湯で洗うと、固まったクリームが落ちやすい!

水ではなく、お湯で洗うと毛先に固まったクリームが綺麗に落ちます。

タオルなどで水分を拭き取ったら、風通しの良い場所に置いてしっかり乾燥させてください。

まとめ:革クリームを上手に塗るなら、ペネトレィトブラシがおすすめ!

以上、革クリームの塗り方に関して、塗りすぎないコツをご紹介してきました。

ペネトレィトブラシは、ぜひ持っておきたい便利アイテムです。

最後にさらっとおさらいをしておくと

ペネトレィトブラシおすすめする3つの理由

  1. 革クリームを塗り過ぎないで、均一にうすく伸ばせる
  2. 布では届かない細部にまでしっかり革クリームを塗れる
  3. 手を汚さず革クリームを効果的に塗れる

小さなブラシ1つで、革クリームを塗るのが本当に楽になりました。

[st-kaiwa1]簡単に、しかも綺麗に塗れるようになったのが嬉しかったですね。[/st-kaiwa1]

革製品のお手入れのレベルが、ワンランク上がったキッカケが「ペネトレィトブラシ」との出会いでしたから。

革クリームを塗る作業がいまいち上手くいかない!
と悩まれている方には、ぜひおすすめです。

目次